

物理補色と心理補色のちがい
- 公開日:
補色には、物理補色と心理補色があります。ちなみに補色のことを「コンプリメンタリー」と言います。物理補色とは絵具などの色を混ぜると無彩色という灰色になる関係のことです。例えば黄色と青紫色を混ぜると灰色になります。この関係を […]
2020年 色彩検定受検?受験?
- 公開日:
2020年色彩検定の試験日は夏期は6月28日(日)の3級、2級、UC級。冬期は11月8日(日)の1級を含めた全級。それと1級2次は12月13日(日)。 色彩検定協会では「受検」を使用しています。試験を受けるとき「受験」
髪の毛の色と肌色の関係
- 公開日:
髪の毛の色を「黒髪」にした方が肌色は色白く明るく見えるのか、それとも髪の毛の色を明るくした方が色白く明るく見えるのか。よく質問されることですが、これは色彩学でいう「色の同化」か「色の対比」どちらかということが重要なことで […]

何て読むのか分からない。自己流も悪いとは思いませんが、やはり調べることが1番です。
- 公開日:
勉強していると漢字が読めないことありますよね。あるあるですよね。特に独学の方は「あるあるある」だと思います。 「独学で自分流に読んでフリガナ振って覚えています!」と割り切れる方は良いのですが、多くの方は「本当に読み方合っ […]

勉強・暗記はこの有料アプリで決まり!
- 公開日:
色彩を勉強する中で、ワクワク楽しく勉強している事と思いますが、上級検定になるほど、覚えておかなくてはいけない事も多くなるものですよね。 1人ひとり勉強方法は違うにしても、おススメのアプリがあります。今回は有料アプリですが […]

パーソナルカラリスト向けの照度が計れる無料アプリの紹介です。
- 公開日:
今回はパーソナルカラリストやドレープを使用している方に無料アプリのご紹介です。 非常に便利です! パーソナルカラー診断では光の条件がとても大切ですよね。光の条件で全てが変わってしまいますから。照度を計って条件を把握しまし […]

加法混色アプリで勉強しよう。
- 更新日:
- 公開日:
今回は「加法混色アプリ」で勉強しようということです。「加法混色」とは「光の混色」のことで赤・緑・青の光を混ぜる(重ねる)と別の色となります。その赤・緑・青が光の3原色といい、この3色で全ての色がつくれますので、特別な色な […]

色彩検定 慣用色名の暗記方法
- 更新日:
- 公開日:
色彩検定をはじめ、慣用色名を覚えるのは大変ですよね。特に色彩検定1級の2次試験である技能試験では慣用色名が分からないと、答えることができません。出題方法は問1に対して問2、問3と問題が続く、「芋づる式」であるため、問1が […]

色彩検定公式テキストが新しくなりました。
色彩検定公式テキストが新しくなりましたのでご紹介します。 ①サイズが変わりました。以前はサイズがA4サイズでしたが、新しい公式テキストは「B5サイズ」になりましたので、カバンに入れやすく、手に取りやすくなりましたので、勉 […]
色彩検定・カラーコーディネーター検定・パーソナルカラー検定の特徴とちがい
- 更新日:
- 公開日:
色彩検定(文部科学省後援 aft 色彩検定) 色彩検定は3級、2級、1級それとUC級と言ってユニバーサルカラー級があります。3級、2級、UC 級の受検は年に2回あり、6月の夏期と11月の冬期受験があります。もちろん受検申 […]
減法混色と加法混色と中間混色のちがい
- 更新日:
- 公開日:
減法混色 減法混色は色を混ぜれば混ぜるほど、暗い色になっていく混ぜ方のことです。最終的には黒色になります。身近なものでは絵の具が減法混色ですね。黄色と青色を混ぜると緑色になります。ここで大切なことは緑色は黄色より暗い色、 […]

新配色カード 199b
PCCS日本配色カード 色の勉強をする際に非常に便利な配色カードです。大きさがポケットサイズのものからB5サイズくらいのカードまでの小、中、大とあります。日本にはマンセルというカラーシステムと、このPCCSのカラーシステ […]

カラーコーディネーションの実際 第3分野 環境色彩
ページ数が約300ページあります。東京商工会議所カラーコーディネーター検定(通称カラコ)の1級の中でも合格率が低いといわれている第3分野の「環境色彩」の公式テキストです。第1章では環境色彩とカラーコーディネーション、第2 […]

色彩検定 UC級 公式テキスト
UC級のUCとは、「ユニバーサルカラー」のことで、色覚特性といって人間1人ひとり色の見え方ってちがいますよね。例えば「人種によっては瞳の色が異なり、色の感じ方も異なります。」「年を重ねれば重ねるほど瞳の機能が変化します。 […]

色彩検定 1級 公式テキスト
この記事を読んで下さっているということは「1級取得に向けての覚悟直前」ということですね。ちなみに1級は1次試験「学科試験」と2次試験「技能試験」があり、本テキストは1次試験対策といったところです。全173ページあり、色彩 […]

色彩検定 2級 公式テキスト
「3級を取得したので、次は2級にチャレンジ。」「3級は取得しません。いきなり2級です。」「3級と2級のダブルチャレンジ。」など、1人ひとりの想いがあるのが「2級」のようです。3級の楽しみながら学習して知識を高めていく内容 […]

色彩検定 3級 公式テキスト
色彩検定公式テキストは全国の書店で購入できますが、色彩検定協会のホームページから購入することもできます。「書店購入のメリット」は購入直後から早速勉強にできること、少々立ち読みして内容を確認して勉強イメージができること、送 […]

ヨハネス・イッテン 色彩論
- 更新日:
- 公開日:
スイスで生まれたヨハネス・イッテン(1888〜1967)は、現代の色彩学に大きな影響を与えた教師です。1919年創立のバウハウスでは色と形の授業を担当していた人物です。この本は上級者向けの内容ですので、色彩検定1級取得者 […]

科学は歴史をどう変えてきたか
- 更新日:
- 公開日:
この本は書店での発見が難しい1冊です。ネットでも出会えたら運が良い1冊です。色彩を勉強するのには「光」を勉強しなくてはいけません。光を勉強するには「宇宙」を勉強しなくてはいません。宇宙を勉強するには「科学」を勉強しなくて […]

色覚のメカニズム 色を見る仕組み
- 更新日:
- 公開日:
非常に難しい本の紹介です。その名も「色覚のメカニズム」タイトル負けしない以上に内容も難しいです。9割以上文章で図表に色が付いていません。色彩検定1級取得者や色を既に教えている方向けの本だと思います。計算式・データ・図表な […]

「色彩と心理」のおもしろ雑学
- 更新日:
- 公開日:
文庫本サイズで気軽に読める本で、色に関してのクイズ問題があるとしたらこの本から出題されるのではないかと思う1冊です。 「柔道着が青い理由」「お寿司屋さんで醤油を紫と呼ぶ理由」「ウェディングドレスはなぜ白いの」など約100 […]

色の科学 その心理と生理と物理
- 更新日:
- 公開日:
非常に難しい本であり上級者向けというか「お医者様を目指している方向け」または「色彩の学会で研究発表目指している方向け」といった感じです。しかし、金子先生の本は「きちんと読んで、理解しなさい」と色彩講師養成講座で教わりまし […]

どうして色は見えるのか 色彩の科学と色覚
- 更新日:
- 公開日:
少し難しい本の紹介です。「どうして色が見えるのか」という色彩の勉強をしていれば考えたこと、学習したことはあると思いますが、普段暮らしていて考えることはありませんよね。瞼(まぶた)を開けば、無意識に「見えている」状態が自然 […]

色彩心理学入門 ニュートンとゲーテの流れを追って
- 更新日:
- 公開日:
こちらの本との出会いは「色彩講師養成講座」で坂田先生より「大山正先生の本は読みなさい」とありましたので、購入したのがきっかけでした。文庫本サイズに加えて「短編小説」のように読みやすい内容です。 本のタイトルにある「心理学 […]

A Color of His Own
- 更新日:
- 公開日:
絵本の紹介です「レオレオニー作」といえば「スイミー」の方が有名かもしれませんね。小学生の教科書にも出てきましたからね。今回は色彩の絵本の紹介ということで「A Color of His Own」の紹介です。 絵本ですので絵 […]

ニュートン 宇宙の法則を解き明かす
色彩文化史の学習を進めていく中で、登場人物に興味が湧くトップ1は「ニュートン」という方が多いと思います。ニュートンを知りたければ「この1冊」文庫本サイズで読みやすく分かりやすい。1500円と購入時は少々高価と感じるかもし […]

カラーコーディネーター用語辞典
- 更新日:
- 公開日:
今回は「辞典」の紹介です。みなさんも国語辞典、英語辞典など開いたことがあると思いますが、まさにこの1冊は「色彩用語辞典」です。特にオススメなのは東京商工会議所かラーコーディネーター検定1級(分野関係なく)を勉強している方 […]

色彩検定 3級 練習問題①
- 更新日:
- 公開日:
問題1. 世界で初めて太陽光を分光したのは( )である。 問題2. 太陽光をスペクトルにする分光器を( )という。 問題3. 眼のしくみで、水晶体の周囲を引っ張る繊維群を( )という。 問題4. […]

色彩検定2級 練習問題 ③
- 公開日:
Q1,眼に入った光を屈折させて、焦点調節を行うのは次のうちどれか。 ① 水晶体 ② 強膜 ③ 角膜 ④ 虹彩 Q2,加法混色の3原色は次のうちどれか。 ① RGB ② YSR ③ SMY ④ RCV Q3,減 […]

色彩検定2級 練習問題 ②
- 公開日:
Q1,可読性と明視性の関係で、明視性が示す性質は次のうちどれか。 ① 文字 ② 数字 ③ 図形 ④ 光源 Q2,錐体細胞の分布ピークは中心窩何度付近に密集しているか。 ① 135度 ② 90度 ③ 45度 ④ […]

色彩検定2級 練習問題 ①
- 更新日:
- 公開日:
Q1,「注意を向けていない対象の発見されやすさ」は次のうちどれか。 ① 視認性 ② 明視性 ③ 識別性 ④ 誘目性 Q2,環境の変化により、錐体の555nmから杆体の507nmに徐々に移っていく状態は次のうちどれか […]

「色名」漢字なんて読むの?
- 更新日:
- 公開日:
浅葱色:あさぎいろ 菖蒲色:あやめいろ、しょうぶいろ 鬱金色:うこんいろ 空五倍子色:うつぶしいろ 葡萄色:えびいろ 嚥脂:えんじ 黄丹:おうに 杜若色:かきつばたいろ 金子雀色:カナリア色 瓶覗:かめ […]

紫色の国旗ってあるの?
- 更新日:
- 公開日:
世界には200種類の国旗があると言われていますが、「紫色」の国旗が見当たりません。それは紫色に染めるもの(顔料・染料)がとても貴重だったからです。現在では不思議なことかもしれませんが、きれいな紫色を大量生産できるようにな […]

「みどりの黒髪」って何色?
- 更新日:
- 公開日:
みなさん、「みどりの黒髪」という言葉を知っていますか。これは緑がかった黒色の髪の毛のことではありません。お名前で「緑さん」や「みどりさん」がいる様に、緑とみどりのは異なります。「緑」は森林や植物などの緑色を表現する言葉で […]

「桃色」・「ピーチ」のちがい
- 更新日:
- 公開日:
日本語で「桃」、英語で「ピーチ」というだけではなく、そもそもの色が異なりますので書き記します。桃色は、「桃の花」の色で、マンセル値「2.5R 6.5/8」です。ピーチは、「桃の果実(果肉)」の色でマンセル値「3YR 8/ […]

アイザック・ニュートン
1642年12月25日生まれのニュートンが色彩文化にどのような影響があったのかをまとめます。1665年(当時23才)〜1666年の1年半で、微分積分・万有引力・光学の3つの基礎を発見しました。この1年半を「驚異の年(アヌ […]

「色」検定の種類と違ちがい
- 更新日:
- 公開日:
①色彩検定 ②カラーコーディネーター検定 ③パーソナルカラー検定。他にも色彩に関する検定はいくつかありますが、今回は3つの検定の違いをお伝えします。①色彩検定「文部科学省後援 aft 色彩検定」の特徴は、色彩を学び始める […]

文部科学省後援 aft色彩検定
- 更新日:
- 公開日:
文部科学省後援aft色彩検定はファッションの色彩検定として、1990年に誕生しました。a・f・tとはadvance forward true colors 「本当の自分を進化させよう。真の能力をを目覚めさせよう。」という […]

スペクトル(光の帯)
- 更新日:
- 公開日:
aft色彩検定3級の試験対策として「スペクトル(光の帯)」をお伝えします。スペクトルとは光の帯のことで、代表的なものに自然界の虹があります。この光の帯であるスペクトルにはいくつかの決まりがあり、それが3級の試験範囲となっ […]