1749〜1832年 ドイツの詩人、作家、自然科学者、政治家であったヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ。色彩文化としてのゲーテといえば1810年初版の「色彩論」である。日本では特に脚光を浴びているのはニュートンであり、ニュートンは美化されたとしてもそれもまたニュートンであって美しい。日本ではゲーテという人物はそこまで知られていない。しかし、ヨーロッパ圏内で歴史上の偉人といえば、ゲーテの方が人気があるようだ。色彩文化のゲーテはニュートン「光学」批判から始まる。ゲーテは生命の源である太陽光をプリズム(分光器)で実験し、証明することは神への暴挙であり、そもそも光だけではなく、「闇」もまた実体であると主張した。ニュートンが触れてこなかった「闇」がポイントです。これは紀元前4世紀のアリストテレスの「光と闇」(全ての色は白と黒の境界にできる)という考えを2000年間通説にしていたことをニュートンが1666年に7色スペクトルを新事実とした後に、ゲーテがまた白と黒の2色説に戻そうとする批判であったのです。現在ではニュートン理論が通説ですが、ゲーテの色彩文化における功績は計り知れません。「補色」という関係を色彩環(当時は色相環ではなく色彩環という)をつくり「補色残像」について説明しています。それとゲーテ精神を受け継ぐ著名な人物を数多く輩出したことです。反対色説のヘリング、自然界の輝度のベゾルトとブリュッケ、3色説のヘルムホルツ、そして20世紀ドイツの科学者であるオストワルトまで受け継がれることとなりました。色彩文化を知るにはニュートンと同じくらいゲーテを知らないと、色彩文化を知ることはできない重要人物なのです。