道路の信号機の色は、赤は止まれ。黄は注意。青は進んでも良い。となっていますが、緑色なのに青と呼ぶのはなぜでしょう。もともと日本では色を表す言葉は4色の「黒、白、赤、青」しかありませんでした。その証拠にこの4色は形容詞として「い」を付けれます。黒い、白い、赤い、青い。 紫い、茶い、緑いとは言いません。「青い」は今の紫〜青〜緑(色味のある暗い色)は青い色でした。そのなごりから来ていると考えられます。きれいな森林を青々しいとも言います。緑色のリンゴを青リンゴとも言います。緑色のカエルを青ガエルとも言います。

しかし、最近の信号機は本当に青寄りになって、青緑色をしているようにも見えます。これは色覚特性(色弱)を考慮してなのか、LEDの都合なのかは分かりませんが青色に寄っているのは確かなようです。以前の緑色より青色に寄って見えるので観察してみて下さい。

補足 : 昭和初期に本当に「青色信号機」が数年存在はしていたようです。